所有しているレトロPC一覧です。主に自分用の整備記録です。2025/3/24
画像 | メーカー | 機種 | 動作 | 修理改造 | 雑記 | 1 | NEC | PC-8801mkII | 完動 | BAT切除 | 一旦フォロワーへ譲渡したもののやはり使い道が無いようで帰ってきた。 | 2 | NEC | PC-8801mkIIMR | 完動 | 電源CC全交換、BAT切除、MB断線修理、IC101、IC25交換 | VRガリのみ他完動ということで購入したがガリは無さげ。※2020/10/03電源ケミコン全交換済。※2021/2/10壊れた。通電するが起動しない。※2021/3/07パターン切れを探してジャンパを飛ばしたところROM BASICは起動するようになったが、FDDにアクセスできない。※2021/3/15 FDD CPUにクロックが来てないことが判明したので辿った結果IC101(7406)が不良、交換にて無事修理完了。※2021/10/17しばらく前にBEEP音量が極端に小さくなっていたのを修理。原因はIC25(7407)の故障。 | 3 | NEC | PC-8801mkIIMR | 電源、マザー故障 | 電源CC全交換、BAT切除 | 友人がジャンクで購入、修理できず自分のところへ。メインCPUにクロックが供給されていないようだが気力が尽きて放置。 | 4 | NEC | PC-88VA | 完動 | OPNA搭載、BAT切除、MB断線修理 | 初代88VA。バッテリー漏れでモードLEDが全点灯する定番の故障だったが、IO 1987年8月号掲載の回路図を元に断線箇所を修正し無事修理完了。コンデンサ類は近々交換予定。サウンドボード2相当のボード(録音部省略)を自作し取り付け。 | 5 | NEC | PC-88VA | 不動 | BAT切除、MB断線修理 | 天板欠品&不動のものをフォロワーより引き取り。定番の3つ目故障なので楽勝かと思いきやまだ直らない。 | 6 | NEC | PC-9801 | 起動不可 | BAT切除、MB断線修理 | 運良くキーボード&ROMボード付を格安で入手。 | 7 | 画像準備中 | NEC | PC-9801 | 完動 | BAT切除 | 刺さってた14ボード目当てで入手。動作OK | 8 | NEC | PC-9801F3 | 完動 | RaSCSI化、BAT切除 | HDD内蔵モデルのF3。内蔵HDDがヘッド脱落によりプラッタを巻き込んで故障。HDD I/F基板にパターン断線があったりして怪しいので思い切ってSCSI化&RaSCSI内蔵。ラズパイzero wにベアメタル版を入れて運用。非常に快適。MスロットにSCSIボードを入れてHDD I/Fがあった場所に自作のSRAMボードを取り付けてスロット数を確保。いじりやすいので実質メイン機 | 9 | NEC | PC-9801F3 | マザー故障 | FDD I/F交換、BAT切除 | F3の残骸を入手してF1として使っていたが、マザー故障のM2を入手したので入れ替えて不動になった。通電するとBEEPが連続で鳴り続ける。CPUを抜いても変わらないのでエラーメッセージではなさそう。 | 10 | NEC | PC-98XA model2 | 不調? | 電源CC全交換、BAT切除 | 初代ハイレゾ機。VF/VMより前だがピポる。ノーマルモードが無いので駄作機と呼ばれがち。※2020/12/24電源ケミコン全交換。ちょくちょくメモリエラーを吐く | 11 | NEC | PC-9801VF2 | 完動 | 2DD/2HD自動切換、BAT切除、電源CC全交換 | 入手時点でFDD I/FがPC-98M17B(2HD化ボード)に交換されていた。12Vラインのタンタルコンが短絡、交換済。2020/8/4電源ケミコン全交換済み。ドライブ2が故障していたのでFD1155Cに換装。 | 12 | NEC | PC-98XL Model3 | FDD不調? | BAT切除 | HDDが抜き取られていたがif800RXから移植して復活。FDDが1、2ともちょくちょうエラーを出すのでI/Fが怪しい。FDD交換しても改善せず。486DLC積もうと思ったがスペース的に入らなかった。 | 13 | NEC | PC-98XL2 | 完動 | BAT切除 | でかい。めっちゃでかい。おそらくPC型番では最大。入手時点でFDDが2機とも故障していたため手持ちの物と交換。HDDは当時物の40MB5インチ。 | 14 | NEC | PC-9801CV21 | FDD1強制認識 | BAT切除。電源交換。FDD1強制認識改造 | 電源故障でお手上げなモノをフォロワーより入手。オリジナルの電源は悪戦苦闘した結果原型を留めていないので新規製作を検討していたが、運よく流用できる電源を入手したので載せ替え。FDDはかの有名なFD1137Dで案の定スイッチ故障していたためジャンパを飛ばして強制的に挿入、書き込み許可状態にしてある。 | 15 | NEC | PC-H98 model80 | 完動 | ディスプレイ端子交換。486DX2搭載 | 二度目のH98。今度は破壊されてなかった。2階建てマザーの接続コネクタが激しく腐食していたので交換したら動いた。特殊仕様のディスプレイ端子は普通のD-sub2列15ピンへ交換。486DX2を積んだが速くなったようには感じなかった。 |
16 | NEC | PC-9821Bf | 完動 | なし | フォロワーよりCb3と交換。バグペン搭載。内蔵スピーカーが基板取り付けタイプだったり音量VRが無かったりコストカットを感じる。 | 17 | NEC | PC-9821Xa10 | 完動 | なし | 知人の知人より譲り受けた物。86ボードが刺さってた。Xv20復活させるまではFD1155Dを積んでメイン機として運用。 | 18 | NEC | PC-9821Xv20 | 2nd cache RAM不良 | YD-380搭載。電源交換 | 秋葉原の某ジャンク屋にてほぼドンガラとのことで入手したが、思ったより入ってた。ちまちま部品を集めてほぼ純正構成に直した。 | 19 | EPSON | PC-286VG-H40 | FDD不調 | BAT切除、電源CC全交換、HDDユニット交換 | 比較的レア?なHDD搭載モデル。フォロワーと物々交換で入手。オリジナルと思われるHDDが故障していたので、20MBの物と交換。FDDの様子がおかしい。2021/5/30電源ケミコン全交換済み。 | 20 | EPSON | PC-286C | キーボード断線 | BAT切除 | 動作品とのことだが、バッテリー漏れでキーボードのフレキが断線する故障が多発している機種なので、予防整備のため友人から預かったが遅かった。修理方法を検討中 | 21 | 沖電気 | IF800モデル20 | FDD不調。キートップ欠品 | BAT切除、爆発CC交換 | 初代if800。改造された形跡は無いがFDDが薄型になっているので製造時期によって違うのかもしれない。めちゃくちゃでかくて重い。FDD最初動かなかったが分解清掃注油したら一応動くようにはなった。ダメ元でヘッド外したので多分ずれてるのが原因。 | 22 | SHARP | X68000 | 完動 | 専用1MBメモリ増設、電源CC全交換、BAT交換、音量VR交換、FAN交換、OSC修理。 | 音量VRがもげてたが同形の物が入手できなかったので近い物を強引に取り付け。つまみが飛び出しているが仕方ない。BAT漏れで直下のOSCが故障する定番の故障。66MHzのOSCに交換して使用してたが、やはりゲーム等では影響あり。シールドを外したら見慣れた振動子が出てきたので適当なOSCばらして振動子を付け替えて使用。2021/9/19電源ケミコン全交換済み。 | 23 | Commodore | Amiga 500 | 完動 | MB断線修理、BAT切除 | 知人の知人より譲り受けた。NTSC版。パターン断線があったので直したら動いた。A501のバッテリーが派手に漏れてる。フロッピーが独自フォーマットで実機でしか書き戻せないのが悩みどころ。 amigaXferで書き戻せる |
24 | CASIO | PV-7 | 完動 | 電源無極性化,カセットスロットSOUNDピン配線 | 某ジャンク屋の初売りでゲット。初めてのMSX。小型でシンプルなデザインなのでわりとお気に入り。DC給電なのでブリッジダイオードを入れ無極性化。グラディウス2をプレイしようとしたらSCCが鳴らない旨が書かれていたため改造。非常にキーが押しにくいがゲームパッドを繋いでプレイする分には問題無い。 | |
25 | 画像準備中 | NEC | PC-10030 | 不明 | - | フロントパネル欠品 |